【テンプレート配布】Notionでブログの下書きと記事管理をする方法

Notionでブログ下書き・記事管理する方法

ブログを書くとき、どうしていますか?

直接打ち込もうとしても、いざ記事を書く画面になると筆が止まることはありませんか?

この記事は、下記のような人に読んでもらいたいです。

こんな人に読んでほしい
  • ブロガーだけどブログを書く時間がない!
  • 自分のブログ記事を見やすく管理したい。
  • ブログネタは溢れているのに、こぼれ落ちてる感じがする。
  • Notionでブログ管理良さそうだけど細かい設定めんどくさい!

複製して使ってくださいね。

Notionを使ったことがない方は、

まずNotionアカウント作成記事を読んで5分でNotionの設定を終わらせましょう。

⇒Notionアカウント作成の仕方はこちらから

Notionのアカウントを作成した上で、ブログ記事管理テンプレートをクリック。

ログインするとこんな画面が表示されます。

Notionテンプレート配布ページのどこをクリックすれば複製できるのかがわかる画像

右上にある複製をクリックすれば、

今回の記事で作成しているブログ記事管理ページをすぐに使い始めることができます。

目次を読んで必要なところだけでも読んでみてください。

目次

Notionを使ったブログ下書きの仕方

配布しているブログ記事管理テンプレートを使って、

ブログの下書きをする方法を見ていきましょう。

 

配布しているデータベースには、

タイトル下の部分に、テンプレート追加ボタンを設置しています。

+ブログネタを追加するというボタンをクリックしてください。

すると、こんな新規ページが追加されます。

もとのページに戻ったら、テンプレートを使った新しい記事が作成されています。

パッと思いついたもののときは、このままタイトルにメモをするだけでも大丈夫です。

ただ、先ほどの並べ替え機能を使いたい!という場合には、

この記事をドラッグして、下のテーブル内に入れてあげてください。

そうすると、先ほどのページに下のようにプロパティを入力できるようになります。

ブログネタページの中身
ネタリストの中身のページ

Notion上の見出しはH2設定にしているので、そのままWordPressにコピー&ペーストすれば、

見出しに切り替わってくれます。

H3見出しも作っておけば、記事構想を練ることもNotion上で完結します。

Notionを使ったブログ記事管理の仕方

ブログサイトを運営していると、

これ記事にしたい!

と生活している中でひらめくこと、たくさんありますよね。

 

でも、家事をしたり育児をしたり仕事をしたりしていると、

パソコンに向かった時には、すっかり閃いた記事のことは忘れてしまっていませんか?

 

私は全てのブログ記事、ブログネタをNotionを使って管理しています。

実際に私が使っているブログ記事管理ページはこんな感じです。

Sahoのブログ記事管理ページ

プロパティ(表の中の列)

  • Name・・・記事のタイトル
  • 記事作成済みチェックボックス・・・記事をWP上で作成したらチェックを入れる
  • カテゴリ・・・ブログ上のカテゴリを選択
  • リンク・・・作成済みの記事は、記事へのリンクを入力
  • 売りたい商材・・・貼りたいアフィリエイトリンク、商品をとりあえずメモする場所
  • 記事作成日・・・クリックするとカレンダーから日付を選択できる
  • 被リンク・・・その記事と関連づけられそうな記事のリンク、もしくはタイトルをメモ
  • アイキャッチ・・・アイキャッチ画像をアップロードできる
  • ネタ出しした日・・・作成日が自動的に表示される

すごく見やすくないですか?

でも、ここまでなら、Excelでもできるわけです。

NotionのすごいところはViewの切り替えにあります。

 

viewを切り替えるには

ブログタイトルの右にあるdefault viewボタンをクリックした後、

+viewの追加をクリックしてください。

Notionのテーブルviewの切り替え方は、「ブログタイトル」横のdefault viewをクリックすればコマンドが表示される、という画像

カレンダーview

カレンダーviewは月単位でいつブログを更新したかが一目瞭然になります。

カレンダーviewに切り替え

それぞれの記事名をクリックすれば、

記事の下書きを編集することができます。

一覧で見ることができるので、すでに作った記事が多い方は、達成感を感じることができます。

また、月別に見返すことで、

この月は頑張ってたな、この月はあまり記事を投稿できなかったんだな、と振り返ることもできます。

ボードview

ボードビューは、カテゴリごとに何記事あるかをチェックすることができます。

ボードビューに切り替え
ボードビューに切り替え

上の画像は私のボードビューですが、

それぞれのカテゴリでブログ記事がいくつあるかがわかります。

 

あまり記事数がないカテゴリは他のカテゴリと合同にしちゃえるかも、とか

このカテゴリの記事をもっと書こう!と、眺めているだけでアイディアが出てきます。

ブログ記事作成済みのものを上に表示させたい時には、

テーブル(表)の右端にある・・・をクリックして

Notionのブログ記事管理ページでボードビューの並べ替えをしたい時のクリックする場所を示す画像

並べ替えをクリック。

Notionの並べ替えをする際の設定方法を示す画像

Nameのタブをクリックしたら、一番下の記事作成済を選択し、

降順にすると、

書いた記事が上に表示されます。

ブログのネタを思い出したらやってほしいこと

Notionアプリをスマホにインストールしておけば、

このブログ記事管理ページに、育児や仕事の合間にアクセスすることができます。

 

だから、例えば

  • 子供の寝かしつけの最中
  • 仕事場に着いたそのとき
  • 通勤時間、退勤時間
  • お風呂でゆっくりリラックスしているとき

などの、生活のちょっとした隙間時間に

閃いた記事を取りこぼすことなくメモして管理することができるようになります。

「ブログ時間を効率よく作る方法7つ」を知りたい方はこちら

  

下書き用のテンプレートは、

私が使っていく中で使い勝手の良いものを見出しにしていますので、

「この項目いらないな。使いにくいな。」というところがあれば、

テンプレートを編集して自分好みにカスタマイズしてみてください。

 

こちらのテンプレートを使ってブログネタ管理をしていると、テンプレートを変更したくなるときがあると思います。

実際この記事を書いた後、「質よりまずは量!」と考えが変わった私は、

「ペルソナ」「KW(キーワード)」の欄は埋めることなく、

とりあえずのタイトルと記事の内容をざっとかいているだけだったりします。

テンプレートの編集をするには

notionテンプレートの変更の仕方

テンプレートを追加するブロックにカーソルを合わせ、右端の・・・左にある◯をクリックしてください。

テンプレートの編集の仕方

そうすると、テンプレート追加ボタンの名前の変更や、テンプレートの変更ができるボックスが下に出てきます。

赤で囲んでいるタイトル、と書いているところをクリックすると、テンプレートの編集ができます。

ブログ仲間の皆さんが、もっともっと快適にブロガーライフを送れるよう、

これからも記事を作成していきます!

ここまで読んでくださりありがとうございました♪

もっとNotion使ってみたい!と思った方は、こちらの記事もぜひ読んでみてください!
一緒にNotionを使い倒しましょうっ

https://rintokarento.com/notion-taskkanri/
https://rintokarento.com/notion-kakeibo/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1歳児と2歳児を育児中。
仕事で使うため一眼レフを購入したものの、「スマホでいい写真が撮れるんじゃないか?」と気づき、レタッチを独学で学ぶ。
写真を使ったオリジナルグッズ制作にハマっている。
みんなもっと我が子の写真で推し活しようよ!
詳しいプロフィールはこちら

目次