Notion使ってますか?
私は日々のタスク管理から始まり、ブログ記事の管理、モーニングページなど、
今までアナログ手帳で行っていたことをほとんどNotionでやってます。

もっといろんな人にNotionを身近に感じてほしい!
今回は、色々なやり方を試した私が、やっと習慣付いたNotion家計簿についてお伝えします。
Notion家計簿に出会うまで
私がNotion家計簿に出会うまでは、様々な家計簿をつけてきました。
- 大学生時代羽仁もと子案家計簿
大学入学とともに母親にプレゼントされ、4年間使う。
カテゴリわけはこれでいいのか?と戸惑いながらも、
4年間ざっくりつけ切る。
見直した記憶はなく、もう処分した。
リンク - 仕事を始めた2016年ごろからづんの家計簿
Instagramで見つけたづんの家計簿にはまり、一生懸命書く。
こちらの本も購入し、しっかり読み込んだものの、
途中で毎日つけることが億劫になり、1日2日開いたのち挫折。
リンク - 2017年の半年間くらい100円ショップの家計簿
友人に勧められ百円ショップの家計簿に支出を記録。
NO MONEY DAYなどにはシールを貼るなど工夫したものの、
カテゴリわけがよくわからなくなり、挫折。 - 一週間アプリ
マネーフォワードなどを登録してみたものの、
収入がいろいろなところにとっ散らかっており、
自動が故にうまく使いこなせず挫折。 - 2019年バレットジャーナル(紙の手帳)に記録
バレットジャーナルのウィークリーページの端に用途、金額、日付を記録。
見開きページに年間の収支をまとめていました。バレットジャーナルを始めたい人はこちらの記事を読んでみてね
- 2020年から昨年12月まで無印バインダーを使った家計簿
A5のルーズリーフに日付と支出金額、用途を簡単に記入。
見開きページに年間の収支をまとめる。
予定が立て続き、支出がバラバラ出てきたところで、挫折。 - 2022年1月ついに理想のNotion家計簿に出会う!
ちなみに我が家は、
夫の収入で家賃・光熱費・インターネット使用料・駐車料(月極)は支払ってもらっており、
私は食費や日用品、子供関連の雑費を支払うようになっています。
夫の残金は基本的に投資へ。現金の貯金は私が担当しています。
私は夫に言われるがままに積み立てNISA、息子もジュニアNISAをしています。
夫は、収入や日々の運用状況、支出の変動などを自分の作成したエクセルシートで管理しており、
時々、
「毎月このくらいの収入で、これだけ使っているから、実質毎月◯円貯金されていってる。」
「このままの運用状況なら大体このへんで、◯円配当金がもらえる」
などと報告してくれます。
だから私も即座に「今の私の貯蓄はこれくらい」と見せられるようにしておきたいと常々思っていました。
続くNotion家計簿テンプレートはこれ!
私が使っている家計簿フォーマットはマッシュさんの家計簿テンプレートです。
マッシュさんは、Instagramフォロワー1.3万人の主婦ガジェット系インフルエンサーさんです。
どれも洗練されたデザインのサイトで、notion使い始めたばかりの方はぜひ行ってみてほしいです。めちゃめちゃワクワクします!
mashさんの作成された家計簿を使って2ヶ月が経とうとしていますが、
あんなに家計簿難民だった私が、つけ忘れることなく続いています。
マッシュさん家計簿のいいところ
- デザインが可愛くて、見返すのが楽しい
- スマホから入力できるので、つけ忘れない
- 月の支出を意識して生活できる
- 自分でカスタマイズして使える
マッシュさんのNotion家計簿|Today
Todayのところに支出項目と、日付、カテゴリ、店舗、金額を入力すれば、Monthlyのところに反映されるようになっています。





ガソリン高くなりましたよね・・・
マッシュさんのNotion家計簿|Monthly
Monthly欄は、固定費・変動費・特別費・ほしい物リストの4つの欄があります。
私はほしい物リストはまだ使えていないので画像は用意していません。


スマホはLINEモバイル使ってます。ポイントで基本料金引かれているので、毎月3桁です。


変動費は、フィルターを使えば、何を変動費として表示するかを変えられます。


特別費に何を入れるのかは一生の課題です。
マッシュさんのNotion家計簿|Year
年間支出はこのようにまとめられます。大体毎月私が7万円弱使っているとわかります。
財布の紐締めねば。




「収入合計」のところは、このように自分でいじって、その月初めの私が持っている資産が一目でわかるようにしています。
仕事をしている方は、毎月の収入を記入していくといいかと思います。
レジでレシートをもらったらすぐ、スマホでnotionを開いて記入。
レシートはoneというアプリで撮影したあと破棄しています。お陰で小さい財布もパンパンになることはありません。
今回は、私のおすすめ家計簿についてお伝えしました。
家計簿をつける目的は、収入と支出の流れをしっかり把握すること!
無理なくつけ続けられる家計簿を見つけて、しっかりお金管理をして行きましょう♪