写真整理はもう迷わない!溜めずに子供と楽しむアルバムの作り方

子供が生まれると、毎日我が子の成長が嬉しくて、気づいたら大量の写真がスマホの中に溜まってた・・・なんて方は少なくないですよね。

その写真、どう整理していますか?

スマホに入れておけばいつでも見られますが、データとして取っておくだけじゃもったいない!

子供にとっても、自分の写真を一緒に見返すことで、「愛されている」と自己肯定感が高まると言われています。

でも、完璧にしようとすると続かないのがアルバム整理。

この記事の方法を読んで、続けられるアルバム整理をやっていきましょう♪

 

目次

無理せず続けられる印刷会社を選ぶ

画質が良くても、価格が高い印刷会社や、

注文がめんどうな印刷方法を選んでしまうと続かなくなってしまいます。

様々な会社が写真プリントのネットサービスを提供しているので、

自分にぴったりの写真屋さんを見つけましょう!

ふぁみめものおすすめは断然

1枚7円で作成できる上、100枚以上ならメール便の送料無料になります。

▼しまうまプリントはアプリもありますが、印刷もフォトブックもパソコンからが断然おすすめ

迷ったら印刷!あとはポンポン入れるだけ

1枚7円なので、気にせずどんどん印刷しちゃいましょう。

届いたら、日付がないものも合わせて、日付順に並べます。

注文時に日付順を選択しておけば大きくバラバラになってしまうことはありません。

おすすめのアルバムは無印良品

続けやすくするためには、価格は大切です。

同じ規格のものだとたくさん並べてもうるさくならないので、

お気に入りのアルバムを見つけましょう。

▼表紙紙に1枚お気に入りの写真を選べる

▼2色づかいの表紙がかわいい

▼コンパクトかつ表紙がクラフト紙でアレンジ可能

このように、楽天にはおしゃれなスクエアタイプアルバムが数多く用意されています。

小さいお子さんがいる家庭へ、ふぁみめもがおすすめするのは、断然無印良品。

フォトアルバムを楽しむ工夫でも説明しますが、子供と一緒に見ていると、

写真をベリベリ剥がしたり、ポケットから取り出したいという思いは小さい子供のサガです。

その度にめくじら立てて怒っていると疲れてしまうので、

子供が壊しても許せるワンコイン価格のこちらがおすすめ。

無印良品
¥350 (2023/03/18 23:20時点 | 楽天市場調べ)

1冊350円で216枚収納できます。

無印良品ポリプロピレンアルバムのメリット
  • 1冊が安い
  • 一面に9枚収納できて、眺めが壮観
  • シンプルな作り
  • 薄くて軽量
  • 表紙は半透明のポリプロピレン
  • 子供に破られても許せる安さ
無印良品ポリプロピレンアルバムのデメリット
  • ポケットが弱い
  • 表紙が透けている
  • 背表紙が全て同じなため、順番がわからない
  • コメントが書き込めない
  • いつ廃盤・リニューアルするかわからないドキドキ感がある
  • ポケット部分が折り込まれてしまいがち

フォトアルバムを楽しむ工夫

子供の手が届く場所において一緒に楽しむ

ふぁみめもが一番大事にしたいのはこの点。

たくさんの思い出写真を撮ったとしても、綺麗に収納しておしまい。ではもったいないです。

何のために写真を撮ったのかを今一度考えてみてください。

 

まだ小さいお子さんだと、アルバムから写真を出して遊び、くしゃくしゃにしてしまうかもしれません。

でもそれも含めて思い出です。

一緒に、

  • 「この写真のときあなたはお腹の中にいたんだよ」
  • 「この写真はお父さんとお母さんが二人で旅行をした時の写真だよ」
  • 「生まれたばかりのあなただよ」

と、思い出を振り返ることにこそ写真をプリントする意味があると思いませんか?

せっかく撮った写真だからこそ、絵本のように手の届く場所に置いてあげてください。

シールを使って撮影当時の思い出を書き残す

ポケットタイプのアルバムを使うと、コメントを書き込むことができないデメリットがあります。

それを解決するのが書き込みできるシール。

100円ショップにもおしゃれなシールが売っていますし、

シンプルな丸シールやタグを使ってもかわいいです。

思い出の品も一緒に入れて楽しんで

その時とった手形や子供のかいた絵、手紙、作品などもそのまま入れたり、写真に撮って入れて楽しむことができます。

この写真を撮った頃、こんなことがあったなと思い出しやすくなります。

マンスリーカードを添えると見返しやすい

大きく月が書かれたマンスリーカードは、インスタグラムのストーリー機能やCanvaなどを使って簡単に作成することができます。

写真プリントに出す際に、日付をつけずに印刷して、一緒にアルバムに入れておくことで何月の写真なのかが分かりやすくなるのでおすすめです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1歳児と2歳児を育児中。
仕事で使うため一眼レフを購入したものの、「スマホでいい写真が撮れるんじゃないか?」と気づき、レタッチを独学で学ぶ。
写真を使ったオリジナルグッズ制作にハマっている。
みんなもっと我が子の写真で推し活しようよ!
詳しいプロフィールはこちら

目次