グッズ作成はME-Q(メーク) 作ってみる

エコー写真の保存はアプリで印刷してアルバムへ!消えないで残す方法決定版

当ページのリンクには広告が含まれています。

産婦人科で毎度もらうエコー写真。

我が子の成長が見られて嬉しいですが、エコー写真は感熱紙に印刷されているため、時間と共に消えて見えなくなってしまうということは知っていますか?

結論から言うと、長男の出産から2年経ちましたが、まだエコー写真の印刷は消えても薄れてもいません。

しかし、長い年月をかければ薄れていくのは必至。

早いうちに、アプリ「エコー写真」を使ってデータ化→写真プリントしておくのが安心です!

この記事ではエコー写真をデータ保存するのに便利な無料アプリを紹介します。

\印刷に使うのはこちらのアプリ/

目次

エコー写真の保存方法って?そのままだと消えてしまう!

ダイソーのレターボードとエコー

エコー写真は冒頭でも述べたように、感熱紙にプリントされていて一般的な写真プリントとは印刷方法が異なります。

そのため、日に焼けたり、時間がたったりすることで、黒い部分がだんだん白くなってしまいます。

だいぶ昔に購入した家電のレシートが、長期保存するにあたって摩擦などで、印字が薄くなって何を購入した時のものかわからない・・・ということはありませんか?

私は1週間前にもらったレシートを暑い車内に置いておいたらあっという間に印字が薄くなり見えなくなってしまいました。

実はエコー写真とこのレシートの印刷は同じ方法です。

エコー写真はレシートと違い、暑い場所においていたり、財布の中で何度も擦れたりするわけではないので、もっと薄くなるスピードはゆっくりなはず。

しかし、時間が経つに従って、もう二度とお腹の中にいた時の我が子の写真をみることができなくなってしまうんです!

子供が大きくなり、お腹の中の写真を一緒に見てお話ができるようになった時、うすぼんやりしてなんのことやらわかんないわ!なんてことになったら悲しいですよね。

エコー写真が消えないように保存する方法

エコー写真が消えてしまってから、印刷を復活させることはできません。

ですからエコー写真は、プリントして残しましょう。

エコー写真を残す方法は3つあります。

  1. 写真プリントする
  2. フォトブックにする
  3. アクリルグッズにして保存する

我が家は、厳選した写真をプリントした上でフォトブックにも入れています

フォトブックにするメリット写真プリントするメリット
マタニティフォトも一緒に残せる
余白に書き込みができる
フォトブック丸ごとプレゼントできる
見返しやすい
手軽
必要時にすぐ取り出せる
母子手帳に貼って残せる

ちなみに、大量に印刷してくれるタイプのお医者さんだったので、余ったエコー写真は切り取って母子手帳にコメントともに貼っています。

マタニティフォトで使ってからは出番もなくなるので、貼ってしまって残りは捨てても問題なし。

1冊198円から作成できるフォトブック/

エコー写真の保存方法|3ステップで超カンタン♪

アプリ「エコー写真」で撮影する方法はとっても簡単。

スキャナーを使うのと変わらない精度で、あっという間にスマホに取り込み画像化できちゃいます。

もちろん無料!

STEP

アプリで画像をスキャンする

まずはエコー写真アプリを起動!

エコー写真を起動した後「追加する」をタップ
エコー写真をアルバムから選択するかカメラで起動する

エコー写真を選択すると、ピンクの枠が出てきます。

四隅の丸◯をエコー写真のサイズに合わせる

四隅の丸印をエコー写真の四隅に合わせてください。

これだけで歪みや傾きを勝手に調整してくれるんです。

めっちゃ楽ちん!溜めてたエコー写真も一気にスキャンできちゃいます♪

モノクロスキャンにチェックを入れると統一感がでます

モノクロスキャンというチェックボックスは好みでOK。

後期になり4Dエコーが入ってくると、カラーになっていたりするので、全てをモノクロスキャンすると統一感がでます。

STEP

写真の調整・情報を入力

週数・撮影日を入力すると自動で文字入れしてくれます

そのままだとペラッペラだったエコー写真がなんと、真四角に綺麗にトリミングされてます!

週数・撮影日を入力すると、写真に見やすく文字入れをしてくれるという痒い所に手が届くアプリ。

使わない手はありませんよね……!

STEP

保存して写真プリント

アルバスでプリント|アプリと連携していてスムーズ

エコー写真」はアルバスと連携しているので毎月8枚の印刷が無料でできちゃいます!

マタニティ期間にはエコー写真やマタニティフォトをアルバスで印刷し、お子さんが生まれてからはお子さんの写真をアルバスで印刷すれば、溜まりがちな写真の整理もスッキリ!

アルバスは、紹介コードを友達に使用してもらうことで、最大月15枚まで無料(送料別)で印刷できます。

一度溜めると印刷が滞ってしまう・・・という方は毎月アルバスで定期的に印刷するのがおすすめです。

アルバスと似ているましかくプリントができるアプリを比較した記事はこちら

プリントスクエア|毎月10枚無料

いや、ましかくプリントじゃ、枠に収まらない写真もあるじゃん・・・

そんな方は、ましかくもL版も選べるプリントスクエアがおすすめ。こちらは毎月10枚無料です。

両親・義両親と合わせて3家族分無料なのは太っ腹!

フォトブックTOLOTと同じ会社の写真プリントアプリです。

フォトブック作成ができるTOLOTもおすすめ!

しまうまプリント|ふぁみめもイチオシ!

私は、月15枚では収まらないので、しまうまプリントを使って100枚単位で印刷したり、マタニティフォトなどの特別な写真はしまうまフォトブックでフォトアルバムにしています。

\しまうまプリントはましかく写真が1枚7円

\フォトブックは198円〜!

プリント直行便|カメラのキタムラ

お馴染みカメラのキタムラが出しているアプリ。

ましかくプリントも45円なので、エコー写真の印刷には正直おすすめできません。

マタニティフォトなど、ここぞという時の写真プリントには安心です。

フォトブックの仕上がりは実店舗で見ないと不安だわ、という方はカメラのキタムラが出しているポケットブックというアプリもおすすめ。

安く、高品質なフォトブックが作れます。

エコー写真だけを集めて一冊にするなら、ポケットブックのましかくがぴったり。

ビビプリ

エコー写真の保存方法

アプリで印刷したエコー写真、どうやって保存しますか?

メッセージカードに、妊娠中や出産時の思い出を書き残して飾り、いつか赤ちゃんにプレゼントするのはいかがでしょうか。

ずっとアルバム内や母子手帳に仕舞い込んでいるよりも、見えるところに飾っておいてお腹のなかにいた時の話を生まれてきた赤ちゃんとするのも素敵です。

名入れ 写真入り プレゼント nao
¥1,000 (2023/04/16 22:05時点 | 楽天市場調べ)

マタニティの方はAmazonらくらくベビーへの登録を忘れずに!

旧ベビーレジストリ

登録者限定のセールが開催されてます。

アプリ「エコー写真」がおすすめなわけ

「エコー写真」はエコー写真をスマホのカメラで綺麗にスキャンできるアプリです。

また、スキャンするだけでなく、週数・撮影日までを簡単に記録できるので、見返したときにいつのエコー写真かがすぐわかります。

撮影・スキャンしたエコー写真は、iPhoneに保存してSNSでシェアしたり、印刷したりが簡単に行えます。

\印刷に使うのはこちらのアプリ/

当サイトでは、エコー写真だけでなく、子どもの写真・家族の写真を楽しく残す方法を記事にして掲載しています。

特におすすめなのは、写真を使ったグッズを作ること!

アクリルキーホルダーやスマホケースの仕上がりは大満足でした。安く上質なものを作ることができますので、一度記事を読んでみてくださいね

ここまでお読みくださりありがとうございました
役に立った!と感じてもらえましたら
#ふぁみめもをつけてSNSでのシェアしてもらえると嬉しいです♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1歳児と2歳児を育児中。
仕事で使うため一眼レフを購入したものの、「スマホでいい写真が撮れるんじゃないか?」と気づき、レタッチを独学で学ぶ。
写真を使ったオリジナルグッズ制作にハマっている。
みんなもっと我が子の写真で推し活しようよ!
詳しいプロフィールはこちら

目次