NHK放送局様より取材があり、NHK番組『あさイチ』内でふぁみめも一家、出演させていただきました。
フォトグッズや、自分の描いたイラストでグッズを作ってプレゼントすると、みんなとても喜んでくれます。
そのとっかかりになれていたら幸せです。
あさイチで取材してもらったフォトグッズ一覧

当ブログふぁみめもで紹介しているものは、父母や親戚のプレゼントにしているものがほとんどなので、
我が家にあるものはかき集めてもこの程度でした。
手前のシールに至っては、ほとんど使っていますし・・・。
フォトグッズを作るようになったきっかけ
ふぁみめもがフォトグッズを次から次へ作るようになったきっかけはなんだったのでしょうか?
スタートは愛犬のグッズ作り


2020年の出産前の里帰り中に迎えたクリスマスにMakers Baseさんで、父・母・自分とお揃いでポーチとキーケースを注文したのが初めてのグッズ作りでした。
Makers baseさんは、使いたい画像と生地の色を選べばデザイナーさんが切り抜き・配置までやってくれます。
また、キャンペーン中だったこともあり、大きく愛犬を配置したトートバッグも付いてきました。
父も母も、おまけを渡した弟もとても喜んでくれたのでもっと色々作ってみたいなと思ったのでした。
ただ、ただ!このお店は、比較的お高め。
自分のために次から次へ試すわけにはいかない金額だったので、最初で最後となりました。
顔写真をドット柄に敷き詰める方法はこちらの記事から読んでくださいね
子供の写真を使って思い出を残したい


子供が産まれると驚くようなスピードで、スマホ内の写真が増えていきました。
1人目の時は育児に追われていたこともあり、プリントアウトしたり、フォトブックを作ったりして楽しみました。
ある時、ME-Qの存在を知り、自分の描いたイラストでアクリルキーホルダーを作ってみました。
その後、ACRYでアクリルキーホルダーを詰め放題できることがわかり、グッズ作り沼にズブズブと浸かって行った次第です。
フォトグッズを作るときのポイント
数多くのフォトグッズを作ってきたふぁみめもですが、作るときにはこだわりがあります。
切り抜きで既製品に近づける


愛犬の写真も、子供の写真も切り抜きをするとオリジナルフォトグッズはぐぐぐっと既製品に近づきます。
印刷の仕上がりと相まって、
「え、これどっかで売ってた?」
という仕上がりに。
ただ一枚の写真をベーんと貼り付けるのも悪くないけれど、一手間加えることでプレゼントした相手にサプライズすることができますよ!






切り抜く時は、PhotoRoomを使うのがほんっとうにおすすめ!
- 画像の切り抜きをAIが一瞬で
- 修正もしやすい
- 文字の背景透過もできちゃう
写真の明るさを調整する


切り抜かずに一枚の写真を使う場合、明るさやコントラストを調整することで、グッズ映えする写真になります。
上の写真は、iPhoneの写真アプリだけで逆光補整をしています。
BeforeとAfterで印象が全く違いますよね?
カレンダーやフォトブック、トートバッグを作るときには、このように写真の調整(レタッチ)を必ずやりましょう♪


別の写真を合成するのもアリ


写真で被写体を切り抜けば、上の片面ポーチのように本来なら撮れないような写真を使ってグッズを作ることもできちゃいます。
これの何が嬉しいって、父と母に孫のベストショットが勢揃いしたグッズをプレゼントできること!
そこに愛犬も合成することで世界に一つだけの「入れたいもの全部のせ」グッズが完成するんですよ。
合成の仕方・ポイントなどもこれからふぁみめもの記事で解説していきます!


カンタンだからまずは試してみるのが一番!


どの商品も、画像さえあればあっという間に作れちゃいます!
しかも、送料含めても2000円以内に収まるものばかり。
おそらく1つ作ったら、もっともっと作りたくなるはずです。
色々なサービスがあるので、当サイトの比較記事を見て自分にぴったりのサイト・アプリを使ってみてくださいね♪
あさイチを見逃した方は・・・
ふぁみめも一家が登場する回は2023年12月19日放送回。



え〜もう終わってるじゃん
朝の番組なので、見られなかった!という人も多いはず。
NHKの受信料を払っている方であれば、NHKプラスを利用すれば無料で見逃し配信を視聴できます。
もしもう一度観たい方がいらっしゃいましたら、ご検討ください。
NHKプラスのサービス概要のページ及び本動画掲載ページのリンクは以下のとおりです。
あさイチ「ツイQ楽ワザ 誰でも上達!スマホ写真の簡単テクニック」
ここまでお読みくださりありがとうございました
役に立った!と感じてもらえましたら
#ふぁみめもをつけてSNSでシェアしてもらえると嬉しいです♪